小児では、発熱と同時に発疹が出現(成人では1〜2日後)し、発疹の消長と一致します。小児では、高熱になることは少なく、数日で解熱しますが、成人では高熱が10日間に及ぶことがあります。か皮形成期になると解熱します。発疹は、躯幹に多く出現し、顔や四肢は少なめです(四肢では上腕・大腿に多発)。典型例では、紅斑→丘疹→水疱→か皮と、6〜8hr毎に急速変化。新旧の発疹混在が特徴です。水痘疹の数は、数ケ〜多数と様々です。発疹は、口腔粘膜・眼瞼・気道・直腸・外陰部粘膜にも出現します。60%の症例で、水疱性口内疹を伴います。通常3日以内に全発疹が、か皮形成(発症より7日間位)。水疱は、皮膚の表面にのみ存在し、薄い1層の被膜で覆われ、容易につぶれます。水疱は、露滴に似ており、直径2〜3mmで紅うんを伴います。水疱は、増大し、5mmくらいに達したころ、紅うんは消失。ついで、乾燥して黒色のか皮を形成します。5〜20日でか皮は脱落し、浅い白色〜淡紅色の皮膚陥凹を残します(二次感染なければ、この陥凹は翌年には消失します)。皮膚の弱い患者では、大人になっても、はん痕の残ることがあります。
 感染源は、はとんどが患者の気道分泌物です。一般に、成人は重症化しやすいものです。不顕性感染も少なくありません(30%)。
 水痘肺炎は、成人に多く、小児の場合は新生児や免疫不全状態に合併します。水痘脳炎は、発疹出現後3〜8日で起こり、髄膜脳炎の症状に加えて、小脳症状の出現が特徴です(脳炎発生率0.1%以下)。
 免疫抑制の強い症例では、無水疱性・無疹性(内攻性水痘)となり、反復感染をみることがあります。反復感染時の水痘疹では、周囲の発赤を欠くのが特徴です。
 帯状疱疹は、小児では少ない病気です(10%以下が小児で70%は50才以上)。水痘初感染時に水痘が出現しなかった場合、以降の潜伏感染の可能性は低く、帯状疱疹の発生も少ないといわれています。
 母子免疫は、生後1ヶ月位までしか有効でなく、新生児でもり患します。新生児の水痘は、きわめて重症化しやすいものです。とくに、妊婦が分娩前4日〜出産後2日まで発症すると最も危険で、新生児は全身性水痘となることがあります。
 感染力は強く、二次感染としての家族内感染は、90%と高率です。妊娠初期にり患すると、まれであるが先天性水痘となります(妊娠4ヶ月以降では先天性障害なし)。  水痘の好発年齢は2〜8才。12月〜7月と晩秋から春に多い病気です(帯状疱疹は1年中)。予防接種が有効です。



 前駆症状なしに突然発疹が出現するのが通常です。発熱のある場合、多くは4〜5日で解熱(ウィルスにより微熱〜高熱)します。小水痘疹・斑丘疹(口腔内・手掌・足底・足背・腎部・肘部)が、両手・両足・口腔に限局する場合が多いようです。膝蓋・腎部の発疹は2才以下の幼児に多いといわれています。
 口内炎は、ひどいものは発熱をみることが多いようです。口内炎症状が先行することもあります。口内では、頬粘膜舌・口蓋にみられます(舌部は舌尖が多い・前口蓋弓は少ない)。
 多くは発疹が乾燥・淡褐色化して自然治癒。(治療はすべて対症療法)。 髄膜炎症後は、発疹後2〜3日が最も多いといわれています。有熱期間2〜4日間(38〜39℃)で、髄液の正常化は、平均11日と短時間。
 初夏〜秋に好発。1〜2歳児が最も多いようです。(3才未満70%、4才未満83%)。


 発熱は、約3日間(2〜5日間)で通常持続。高熱のわりに一般状態はよく、咽頭所見も認められません。 解熱と前後して、淡紅色の径2〜3mm大の斑丘疹性発疹(躯幹中心で全身性で風疹様、通常の麻疹より 皮疹が小さい)が、最初躯幹に出現、ついで頸部、顔面、四肢に広がるのが特徴。発疹が躯幹のみに 留どまることがあります。発疹は、約48hr持続し、消失。指圧で褪色し、融合・色素沈着・落せつなし。 エンテロウィルス・アデノウィルスによる発疹との区別は困難。非典型例・不頸性感染あり。
 口蓋垂基部両側の小丘疹状口内疹(永山氏斑)は、発熱第1日より出現する米粒大の紅色斑 (20〜50%)。頬粘膜の点状出血(50%)。
 院内感染は、一般に発生しません。
 発疹の出現中、そう痒のため患者は不機嫌となることがあります。
 生後初めての高熱は、本疾患のことが多いものです(60〜85%)。
 主として、生後1年以内の乳児が、り患。
 後頭部・頸部・耳後部のリンパ節腫瘍、カタル性中耳炎、咽頭・扁桃の軽度の発赤、 嘔吐、水様下痢などの合併もあり。



 発疹出現時には感染力はありません。前躯症状として、発疹出現の7〜10日前より、 感冒症状をみることがあります。普通、発熱はありません。あったとしても、2〜3日間の微熱で、 前躯する感冒症状に伴います。軽度のそう痒を伴うことがあります(50%)。
 発疹は、境界鮮明で、軽度隆起した蝶形紅斑(不規則に融合)。紅斑は、顔面→上腕→大腿→躯幹→ 四肢抹消(前腕・手背・下腿)へと波及し、中心部より消退し、レース状(特に四肢)を呈します。 7〜10日前後の経過で、出現した順序で消失(色素沈着なし)。物理的刺激(日光など)で再燃し、 1ヶ月近く四肢や頬部に紅斑が出没することがあります。
 好発年齢は、6〜12才(80%以上)7〜9才がピーク。冬〜春に多い病気です。健常児であれば、 り患しても予後は良好です。
 妊婦がり患すると、かなりの率で流産・胎児水腫・死産の危険があるといわれています。


 患者と接触後、ほぼ11日で発病します。上気道炎症状出現の2〜3日後に、Koplik斑 (発疹出現後1〜2日間まで持続、出現率70〜95%)が出現。発熱の再上昇(4病日目位) に合わせて発疹が出現するのが特徴で、頸部(頭髪境界部)より始まり、顔面・体幹・上肢へと 急速に拡大、数日(通常2日以内)で全身に広がります。発疹が全身に及んだ時期、初部位の 顔や首は最も強い状態です。発疹は、紅色班状丘診より鮮やか、圧迫により褪色します。皮疹は 融合して不規則形を呈しますが、皮疹間には健常皮膚を認めます。色調は、鮮紅色→暗赤色と変化、 4〜5日で褪色、米ぬか様に落屑し、赤褐色〜灰黒色の色素沈着を残します(色素沈着も1〜2週間で褪色)。
 コプリック班は、小白班で、ほほの内側に単発〜多発生・栗粒大〜鷲口大様までと多彩ですが、 乳児では白色鷲口そう様が多いようです。 また、発疹期には、顔面・眼瞼浮腫、結膜充血、眼脂、羞明、著名な全身倦怠感が認められます。
 本症の極期は、発疹出現後2〜3日です。合併症がなければ、発病より8から10日で完全に回復します。
 以前は3〜6月に多かった病気ですが、現在は通年性にあります。母子免疫が存在する生後3ヶ月までの 発症は、まずなく、生後4〜6ヶ月の発症はまれです。通常8ヶ月以降にかかります。3〜4才がピークです。 麻疹にかかることにより、約1ヶ月間、細胞性免疫の低下が起こるので、この間は結核にかからぬ ように注意が必要です。ワクチンによる予防が重要です。
《修飾麻疹》→ワクチン既接種者が麻疹にり患した場合、軽症で、症状が典型例とかなり異なります 。→発疹の数が少ないうえに融合性が乏しく、顔面のみに限局し、コプリック班を欠き、 また発熱期間も3〜4日(未接種者7〜8日)と短く、熱の再上昇を示さないなど、臨床像が 異なり診断がむずかしい。(昔のKL法による不活性ワクチン接種後に、麻疹り患した場合に 認められた異型麻疹では、むしろ発疹や発熱がひどく重症例が多い)
 これらは、最近の接種率の向上で、自然感染の機会減少が生じ、ブースター効果が薄れて 抗体価低下をまねいたためと考えられています。ワクチンの効果を維持するためには、 麻疹に暴露されることが必要です。
 なお、ワクチン接種では十分な抗体を獲得できないことが5%位あります。



 発疹が初発症状となることが多い病気です。発熱は3日間位続きます。小児では約半数に 発熱を認めますが、ほとんどが微熱です。淡紅色の斑状丘疹性発疹が、顔面→体幹・ 四肢と1日ずつの速度で広がり、四肢に出現したときには、顔面の発疹は消退しています。 融合したりしなかったりしますが、麻疹ほどその程度は強くありません。通常は落せつしません。 2〜3日で消失します。色素沈着(−)。発疹の消失期に高頻度(80%)でそう痒感を伴います。
 感染力は、発疹前後5日間がもっとも強い時期です。発疹のない不全型・不頚性感染 (20〜30%)でも感染力はあります。血液・便・尿などにウィルスが検出されます。 口内疹は、1〜2病日に発疹と同時に出現、発疹の程度に比例し、年長児では高頻度 (6才以上で70%、2歳以下で20%)。典型例では、口蓋部に集族性の点状出血性口内疹 (Forchheimer's spot)を認めます。これは、特異疹でなく、エンテロ・麻疹・溶連菌でも認められます。
 リンパ節腫脹は、小児の80%にみられ、圧熱を伴い、発疹出現の数日〜7日前より認められ、 全身のリンパ節腫脹をきたしますが、特に後頭部・耳後部において触知されます。発疹期に 最も著名で、通常圧痛は1〜2日で消失しますが、リンパ節腫大は3〜6週間持続します。
 ウィルスは、咽頭で発疹出現7日前より出現14日目まで、血清で発疹出現7日前より出現 直後まで分離されます。発疹は、抗原抗体反応の結果と考えられ、血中ウィルス量が最も増加した 時期に出現します。抗体は、発病後2〜4週間頃がピークです。先天性風疹症候群(CRS)は、 妊娠6ヶ月以降の感染では危険なしです。
 関節炎は、成人(特に女性)や年長児に多く、発疹出現例で発病時の症状の激しさにも拘わらず、 急速に回復し、後遺症もなしに治ゆし、予後良好。3〜10才がピークです。
 母子免疫は、普通6ヶ月まで有効で、生後9〜10ヶ月まで抗体の認められることがあります。 乳幼児では、不顕性感染となることが多いようです。
 妊娠1〜2ヶ月でり患すると、CRSの出現確率は50%以上です。妊婦のり患が不顕性感染で あれば、CRSの危険率は1/10となります。現在30%以上の妊婦は、抗体を持っていません。 外来患者で"風疹の既往あり"という返答でも、実際には抗体(―)が50%との報告があります。
 風疹は、以前に考えられていたほど、流行期と非流行期の区別が明確でなく、いつもどこかで 小さな発生がみられます。予防接種が有効です。
 通常の感染様式のほか、宿主に持続感染し、後年 Progressive rubella panencephalitis や ラ氏島炎(IDDM)、関節炎などを起こすことがあります。(風疹ウィルスは、RNAを 核酸として保有しているが、持続感染系ではDNAに読み替えられています→従ってワクチンの 既接種者や既感染者でも再発がおこりうる)。ワクチン既接種の出産年齢層の女性での 抗体陰性率は、数%と極めて低いですが、接種を受けていない男女の抗体陰性率は数10%と 高いので注意が必要です。 《成人の風疹》成人では、ほとんどの例で発熱が認められ、小児に比べて高熱で、しかも発熱 期間も4〜5日と長いものです。成人では、上気道炎症状が小児より強いようです。関節痛 (膝・肘・指)・筋肉痛は、小児では少ないですが、成人では60%に認められます。 カタル性結膜炎は、小児・成人とも高率に認められ、皮疹消失後も数日残存することがあります。 口内疹も小児・成人とも高率です。全身倦怠感は、成人では70%と高率に認められます (小児では30%)。


 初感染は、1〜4才に多い病気です。性差はありません。99%以上が、不顕性感染 (1%未満に口内炎・陰門膣炎・疱疹性湿疹・角結膜炎・髄膜脳炎)です。 発疹は、口唇口腔内に認められます。ウィルスは、唾液・皮疹・尿・糞便より分離されます。 口内炎は、最も普通にみられ、全経過5〜7日(軽症)、10〜14日(重症)。
 HSV−1による幼児の初感染は、ほとんどが不顕性感染ですが、歯肉口内炎として、 顕性化する時があります(成人での初感染も抗体保有率低下により増加しています。 HSV−1の抗体陽性者の1〜10%)。
 ヘルペス脳炎のほとんどが、HSV−1によりおこります。初感染性器ヘルペスは、 HSV−1、HSV−2のいずれでも起こりますが(HSV−1が70%)、 再発性性器ヘルペスは、ほとんどがHSV−2で、HSV−1はまれです。 HSV−2は、腰仙骨神経節に潜伏感染し、性器を中心として回帰発症します。 疱疹状湿疹は、アトピー性皮膚炎や慢性湿疹のある皮膚状に出現、顔面次いで 頸部・体幹・上肢に好発→高熱・頭痛を伴って急発症→死亡率10%。



 80%が幼稚園〜小学校の児童。4〜5才までの幼児が、特にアトピー性皮膚炎の傾向 のある子供や水泳をして皮脂が減少して乾燥肌を有する子供に多い病気です(成人はまれ)。  
 躯幹・四肢、とくに間擦部に好発します。新しい発疹は、水疱様にみえ、典型的なものでは、 普通2〜5mmドーム状柔軟な腫瘍で中心にくぼみを有し、蝋様光沢を呈します。 炎症症状はありません。一度消失しても再発しやすいのが特徴ですが、自然治癒傾向もつよく、 無治療でも6〜9ヶ月で治癒することもあり、通常2ヶ月、長いもので6ヶ月〜3年→平均6.5ヶ月。
 個診に発赤が生じると治癒し、中心に黒色か皮を生じて消退します。数が少ないうちに 治療すると良いものです。

 


 1〜3日後に、他側が腫張(1〜3日でピーク、3〜7日で消退)。30〜40%は不顕性。
 95%以上は15歳未満で、40%は5〜9才が占めます。感染源は患者の唾液。伝染力は強く麻疹に近い(家族内未り患同居者は、ほぼ100%だが、近所で流行していても直接の接触がなければ40%位となる)。母子免疫は、生後10ヶ月位までは有効で、生後6〜8ヶ月の乳幼児は非常にまれです。2〜9才が好発年齢で3〜4才がピーク。年長児ほど症状が強いです。
 数日で38℃前後の発熱は解熱します。主要症状は1週間以内に消退することが多いようです。
 難聴は年長児に出現しやすく、感音性難聴で片側性であるため発見が遅れやすいものです(一過性4.4%、永久0.005%)。
 精巣卵巣炎は、成人症例に多く合併し、通常一側性(75%)で不娠となることは少ないものです。精巣炎は、そのほとんどが11〜40才で、思春期以降の成人の25%に合併し、20%が両側性→耳下腺炎が消退し、平熱となった第6〜10病日頃に発症し、1〜2週間で消退するが30〜50%の症例で精巣萎縮をきたします。卵巣炎は思春期以降の成人で5%に合併します。
 腹痛例(とくに上腹部痛)の多くは膵炎を合併。
 無菌性髄膜炎が、1〜10%にみられますが、高熱の持続や長期の発熱がある場合は精巣炎や髄膜脳炎を合併している率が高いようです。脳炎の合併は0.017〜0.25%(脳炎の1.4%が死亡)。
 以上のように合併症が多いため、予めワクチンを接種しておくのがよい病気です。季節的には6月がピーク。

 


 春〜夏に多い。高熱とともに急発症。腹痛を伴うこともあります。軟口蓋〜口蓋弓にかけて、数個の小水疱形成を特徴とします。2〜3日で潰瘍状からアフタ性へと変化します。扁桃・頬粘膜にヘルペス様の発疹(HSVと異なり歯肉にはできません)が出現することがあります。
 


 好発年齢は6〜24ヶ月の幼児(70%)。6ヶ月以下は4%のみ→新生児期のロタウィルス感染症は、不顕性に経過することが多いようです。性差なし。
  定例型では、嘔吐から始まり下痢を続発するものが多い病気です。年長児では下痢を伴わないことが多いですが、嘔吐は年長児ほど出現しやすいようです。下痢は90%(0〜2歳児では100%:回数は5回以下が61%)・嘔吐は63%(82%は回数が1〜2回)・発熱は40%(75%は38℃以上)・白色便は30%にみられます。症状の組み合わせとしては、嘔吐・下痢が60%と一番多い。
  原因ウイルスであるロタウィルスは、ウィルス性下痢症の約50%を占めます(ウィルス性下痢症の流行最盛期には80%以上となることがあります)。12月〜3月に流行します。夏季にはロタウィルスの感染はまれです。
  Norwwalk下痢症は、ロタウィルスより軽症で症状の持続も短いです。
  アデノウィルスでも白色便をみとめることがあります。
  ロタウィルスには数種類があります。ロタウィルスの標的年齢層は、A群の場合、年長の小児から成人であり、C群などでは乳児嘔吐下痢症は起こさないと考えられています。
 


 全経過は通常約1週間です。結膜炎より咽頭炎や発熱の症状が強いです。3主徴のうちいずれかの症状を欠く不完全型があります。
  結膜症状(急性ろ胞性結膜炎)は、流行性角結膜炎(EKC)より、局所症状は軽いが全身症状が強く、39〜40℃前後の高熱が3〜4(〜7)日間持続します。朝はやや低く、夕方に上昇します。結膜炎は1〜2週間で治療し予後良好。点状角膜炎は起こさない→起こしたとしても角膜の点状上皮混濁はごく軽度です。
  小中学校の年齢層に好発します。夏季に流行します。プールに入ってから3〜4日後の発病が多い病気です。
  結膜炎治療後も約1ヶ月は糞便中にウィルス排泄(+)。

以上の内容は、一般的診療について述べたもので、個々の患者さんに
全ての内容が当てはまるとは限りません。
当院では、それぞれの患者さんに合わせた、検査や治療を行っております。