2012年12月から、休診日が木曜から金曜に変更になります。休診日は、金曜、日曜、祝日となります。
 
TOP
What's NEW
院長挨拶
院内紹介

専門分野

病気の解説
人間ドックのおすすめ
Q&A
案内マップ
リンク
 
2ヶ月に一回、当院で頭部、頚椎、腰椎のMRI検査が受けられるようになりました。診察時にお申しでください。
(保険適応あり)
   

LED光源を使用したハイビジョン内視鏡システムを導入しました。

   
ヘリカルCT による人間ドックのコースができました。
 
   
もみの木医院ホームページを印刷されるときは、こちらをご覧下さい。 
 
   
全てのお薬は、院内の薬局でお渡ししています。
 
   





 本当は、この項は最初に書きたくなかったところです。しかしながら、避けて通れない問題であり、 決定的な意味を持つ重要なポイントですから、最初に取り上げます。
 オーディオルームの選定は、オーディオの選定と同じくらい重要です。オーディオルームは、 スピーカーの延長あるいは一部と考えるべきです。
なぜならば、オーディオ趣味は、オーディオ ルームに好みのサウンドを充満させるのが目的の趣味であるからです。オーディオのすべては、 オーディオルームのためにあるといえましょう。本来は、家の新築時に、きちんとした設計の下 に専用のオーディオルームを建築するのが理想的ですが、そうもいかないことも多いでしょう 。私の現行のオーディオルームも、最初はオーディオ専用としては設計されていませんでした。
 オーケストラ音楽の大音量再生に必要なオーディオルームの第一の条件は、最低12帖以上の 部屋です。これは、残念ながら10畳以下の部屋では耳障りな定在波ができてしまい、吸音材等を 使っても完全にコントロールできないからです。はっきり言えることは、部屋は大きければ 大きいほど良いということです。これは、理論上証明されています。定在波は、部屋が大きく なるほど低い周波数のものとなり、だんだん聞こえない領域に移行するからです。
 定在波は、直方体あるいは立方体の部屋では必ず生じます。定在波を生じない部屋を造り たければ、互いに平行な壁を作らないことです。多くのスタジオなどでそのような設計が なされています。ここで、それよりも実際上重要なことは、無響室のような吸音材を使用した 部屋や、吸音性の壁を持つ部屋を造らないことです。オーディオルームは、ホールに比べれば 小さい部屋です。できるだけ良い響きを得るために、吸音材は"角をためて牛を殺す"ごとくと 心得るべきであり、できるだけ避けるべきです。これらについては、以下のオーディオルーム のセッティングの項でも述べます。
 
当然の条件として、床はフローリングか、御影石や大理石等の硬質材とするべきで、畳(和室) はだめです。和室は、すべての要素でオーディオルームとしては最低です。残念ながら、 救いようがありません。カーペットは、だめではありません。鉄筋コンクリート造りの 部屋の場合は、音のエネルギーが漏れるところがないので、ある程度吸音が必要なことが多く、 必需品かもしれません。
 天井は、できるだけ高いほうが望ましいと言えます。残念ながら、日本の多くの住宅は天井 高が低いことが多く、ちなみに私のオーディオルームも2.6メートルと決して高いとは 言えません。天井が低いと、これまた定在波が発生しやすく、良いことはありません。 理想的な天井高は、4メートルくらいと思われます。 オーディオ機器のセッティングにあたるオーディオルームの使用法やレイアウト法、 細かい注意点などは、最後のオーディオルームのセッティングの項で述べます。 それ以外の事柄は、以下の内容のなかで述べていきたいと思います。






Copyright (C) 2000-2020 Mominoki-iin. All Rights Reserved.