2012年12月から、休診日が木曜から金曜に変更になります。休診日は、金曜、日曜、祝日となります。
 
TOP
What's NEW
院長挨拶
院内紹介

専門分野

病気の解説
人間ドックのおすすめ
Q&A
案内マップ
リンク
 
2ヶ月に一回、当院で頭部、頚椎、腰椎のMRI検査が受けられるようになりました。診察時にお申しでください。
(保険適応あり)
   

LED光源を使用したハイビジョン内視鏡システムを導入しました。

   
ヘリカルCT による人間ドックのコースができました。
 
   
もみの木医院ホームページを印刷されるときは、こちらをご覧下さい。 
 
   
全てのお薬は、院内の薬局でお渡ししています。
 
   





 パワーアンプのセッティングで注意すべき事がらは、あまりありません。しいて挙げれば、 放熱に注意すること、プリアンプとの接続ケーブルを厳選することでしょうか。 パワーアンプは、セッティングよりもその選択が重要なオーディオ機器でしょう。

 放熱に関しては、がっちりしたオーディオラックの一番上の天板上に配置するのが最も良いと思います。 重いものほど下に配置するのが原則などと、ラックの一番下に配置するようにすすめている本 もありますが、絶対的な必然性はなく、むしろ、ほこりをかぶりやすく放熱の悪いことが多い 場所であるなど、良いことはありません。

 プリアンプとの接続ケーブルの選び方は、オーディオケーブルの選択の項で述べていますが、 このケーブルがオーディオケーブルで最も重要な部分です。いろいろなケーブルを買ってみて、 良い物を選ぶことしかありません。雑誌の評価は、あまりあてになりません。また、同じメーカーの 同じ品番のものでも音は微妙に異なります。これは同じ構造、素材のケーブルでも微妙に周波数特性、 歪特性、位相特性が異なるからですが、ケーブルのこういったデータは一般に測定されていないので、 できれば何本かかってきて、一番良い音の組み合わせを使用したいものです。
 十分に暖気して試聴することは、プリアンプと同様に重要です。私の現行パワーアンプは音楽を聴く 最低6時間〜8時間前に電源を入れておきます。暖気中は、音は出しません。暖気に要する時間は、パワーアンプ ごとに異なりますので一概には言えません。
  ここで、ブリッジ接続について述べておきます。これは、ステレオパワーアンプの左右のチャンネル の一方の出力を位相反転回路で位相を反転して合成し、出力電圧(増幅度)を2倍得る方式です。 全く同じパワーアンプをもう一台用意しなければなりませんが、簡単な接続の変更で、片チャンネル あたり4倍の出力が得られます。出力不足の傾向のあるアンプには効果的なチューンアップですが、 この方式にはメリットとデメリットがあります。メリットは、まず、パワーに余裕が出来ること、 同じ音量なら、より小さい仕事量領域でパワーアンプを使用することになり、その分、歪や周波数特性 により優れたサウンドが得られること、ff(フォルテッシモ)におけるクリッピングの危険性が ほぼ消失すること、利得が2倍になることから、プリアンプ出力は2分の1で良くなり、一般に その分だけSN比が向上すること、すなわちダイナミックレンジが増加すること。デメリットは、 やはり、位相反転回路による微妙な位相のずれのために、楽器の定位や音場空間の再現性が多少とも 低下することでしょう。この現象は、どちらかというと低音域で目立ちやすいものです。
 ブリッジ接続を総合評価すると、メリットからデメリットを差し引いた結果は、せいぜいプラス 15%位でしょう。つまり、1台のステレオパワーアンプを使用時の音を100点とすると、 2台のパワーアンプをブリッジ接続した音は、せいぜい115点どまり、厳しくみると105点 くらいでしょうか。ブリッジ接続にもう1台同じパワーアンプを買うよりは、全く別のパワーアンプ を買って、その時の気分で付け替えて聴いた方が良いと言う考え方もあります。
各論的結論をいうと、 多少音のエッジの立ちすぎの傾向のあるパワーアンプは、ブリッジ接続にすると、適度にエッジが 取れ、歪が減少、周波数特性が向上し、サウンドが自然で快適なものになりますから良い方法と 言えるでしょう。逆に、元々穏やかな音の傾向のあるパワーアンプは、ブリッジ接続にすると、 音がゆるくなりすぎてダメとも言えるでしょう。
 これらのことは、ブリッジの位相反転回路等がおまけではなく、十分に良質の部品を使用して 設計されたパワーアンプであることが前提となるでしょう。日本が世界に誇るハイエンド オーディオメーカーであるACCUPHASEのパワーアンプは、ブリッジで使用することもよく 考えて設計されており、オリジナルに比べると音は多少マイルドにはなりますが、十分に 音楽的かつオーディオ的にも優れた音を聞かせてくれます。私の現行システムでは、センタースピーカーと サラウンドスピーカーのアンプは、ブリッジ接続で使用しています。

 ブリッジ接続のセッティングの最重要ポイントは、前回の電源タップの選定の項で述べるべきでしたが、 ここで追加させていただくと、それぞれのパワーアンプに専用の電源回路から、専用の ノイズフィルター付タップで電源を取ることです。前回述べたように、デジタル機器用に 1系統必要ですから、合計3系統の専用電源回路と電源タップが必要となります。 これは絶対に必須と考えてください。15畳くらいの部屋で、インピーダンスが 8オームのスピーカーを使用してオーケストラ音楽の大音量再生をすると、ff (フォルテッシモ)の時には片チャンネルだいたい500W位の出力が出ます。 その時のパワーアンプの消費電力は、少なくとも1500Wくらいと考えられます。 一般的な屋内配線の1系統あたりの許容電力は2000Wですから、2台のパワーアンプの電力、 合計3000Wは、まかない切れません。必然的に2系統の専用回路を引かないと、 ブリッジ接続の余裕あるパワー感は得られないのです。




 セッティングが進むにつれて、だんだん大きな音が出せるようになる〜大きな音を出して もうるさくなくなる〜大きな音を出したくなるものです。それは、正常の進化を意味します。 ただし、大きな音を出せば出すほど、音が良くなるわけではありません。アンプには、適正な 仕事量があります。おおむね、f(フォルテ)でレッドゾーンに入るか、入らない程度、ff (フォルテッシモ)でも、レッドゾーンの範囲を振り切らない程度が最も良い音が出ると 思われます。これはアンプにより、パワーメーターの回路が異なるため、一概には言えません。 逆に、パワーメーターの針がレッドゾーンに入ることが全くないなど、いつも小さい仕事量で聴い ているようなら、おいしいところを聴き逃しているかもしれません。
 オーディオルームの防音工事を追加すると、音のエネルギーが漏れない分、一般に小さい音 で楽しめるようになるものです。部屋の中の家具の配置を変えて、同様に音漏れを少なく した場合なども、小さい音で楽しめるようになるようです。


 オ−ディオ機器に重しをのせれば、音は変わります。重しの重量で、機器の振動を制御したり、 共振を減らしたりするからです。しかしながら、変わるということは、必ずしも良くなると言う ことを意味しません。メーカーは、重しをのせない状態で音作りをしているのです。重しをのせて 音が良くなったかどうかを、冷静に厳密に見極めなければなりません。一般にハイエンドと言われる、 大型の高級オーディオ機器は、重しをのせる必要は、ほとんどありません。重しをのせて部分的には 良くなっても、総合的には、音が良くなることはあまりありません。スピーカー、パワーアンプ、 プリアンプ、DVDプレイヤーの中では、プリアンプとDVDプレイヤーは、こういったデバイスを使用 する価値があるかもしれません。その場合も、せいぜい数百グラム程度のものにすべきでしょう。






Copyright (C) 2000-2020 Mominoki-iin. All Rights Reserved.